今年の大きな成長は、プライドがなくなったことでしょうか。
なくなったと言っても全く無くなった訳ではなく、いい具合に削ぎ落とされた感じです。
また、それにより人に委ねたり、任せたり、許せたりもできるようになりました。(以前よりは…)
なので、素直に「ありがとう」と「ごめんなさい」が言え、若さやキャリアに関わらず傾聴し、学べる謙虚さが備わってきました。(以前よりは…)
さて、来年は、
・筋トレで体脂肪率1桁
・仲間や味方(スタッフとお客様)を増やす
今年も残り後5日!
【人に任せることができますか?『自分でやった方が早い病』】
「自分でやった方が早い病」を克服するためには、人に任せることが重要です。そのときに押さえておきたい考え方が、以下の3つです。
①「任せる」とは「失敗させ権利を与える」こと
②「任せる」は「丸投げ」ではない
③ 他人に任せても楽にはならない
それぞれについて詳しく見てみましょう。
①「任せる」とは「失敗させる権利を与える」こと
人に任せるということは、相手に成功を求めることではなく、「失敗させる権利を与える」ことです。
人に任せることで、その仕事が成功するかどうかということ以外に、新たに「任された人が成長するかどうか」という観点が生まれます。短期的な成果や効率という面では失敗に見える仕事でも、任された人は新たな行動をした時点で成長しているはずです。
人材
育成という観点を忘れなければ、「失敗するかもしれない」という理由で仕事を任せられないという事態は避けられそうです。
育成という観点を忘れなければ、「失敗するかもしれない」という理由で仕事を任せられないという事態は避けられそうです。
②「任せる」は「丸投げ」ではない
仕事を任せるときに気をつけたいのが、利己的な考えで人に仕事を押し付けてはいないかということ。
「自分が仕事を抱えすぎて手一杯になってしまった、だから人に任せよう」といった利己的な任せ方だと、任された相手もやる気をなくしてしまいます。
その仕事についてしっかりとした説明をし、どのように対応してほしいかを伝えることで、相手との信頼関係も深めつつ、仕事への適切な対処が可能になりそう。
③他人に任せても楽にはならない
他人に仕事を任せることで、すぐに自分が楽になるわけではない、ということは覚えておくべきことです。ここが理由となって「自分でやった方が早い病」から抜け出せない人も多いのではないでしょうか。
確かに、慣れない仕事に戸惑う部下のフォローなど、一時的な仕事はむしろ増えてしまいます。しかし、それ以上のメリットがその先にはあると小倉氏は言います。
人が育てば、チームや組織にはノウハウが溜まります。その結果として、あなたがもっとレベルの高い仕事を担当する事もできるようになるはず。自分や部下、そして会社の成長を望むならば、「任せる」ことは不可欠です。